前回の記事 「ゴールデンウィークの富士桜と岩つつじ」では、ゴールデンウィークと演奏会の記事の続きを「それではまたすぐに〜。」と、言っておきながら、すでに6月になってしまいました。遅れ馳せながら、5月の続きを振り返ってみようかと思います。
ゴールデンウィーク中は、嬉しい友人達との再会もありました。若き頃に、とても楽しく深く、切磋琢磨しながら関わった大切な友人達。あの頃の未熟な自分を思い出すと、とても恥ずかしいような、申し訳ないような…そんな気持ちになりますが、みんな全部受け止めて、受け入れて下さったありがたい仲間。
長い時を経て、みんなそれぞれに色んな事があったはず。でも、会えば直ぐに昔に戻ったかのようにお話ができて、本当に楽しい時間を過ごしました。お互いに怪我や病気をせずに、元気にまた会えますように。
コンラッド東京28階、TwentyEightのアフタヌーンティーは抹茶づくしでした。しかし最近、私はお茶ばっかりしている人になってるかも…。
さて、5月10日(土)は、品川区邦楽連盟主催「邦楽の夕べ」にお声がけ頂き、出演してまいりました。演奏会というのは、その日の為に何度も下合わせを重ね、それに向けたご指導を沢山して頂けるという、またとない機会なのですよね。
先生方のお祝いも重なり、おめでたい日となりました。
この日は私の師匠、新井智恵先生のお誕生日。楽屋で一緒に記念写真を撮らせて頂きました。先生にはお写真掲載許可頂きました〜。先生ありがとうございます。
続きましては、とっても久しぶりのお茶箱教室@我が家。先生にお越し頂いて、作りかけの状態で長く放置していた「大原御幸」のお茶箱を、完成までもう少しの状態へ近づけようと努力しております。
ランチは近くのフレンチビストロ、ブラッスリー・グー矢来店へ。どれを頂いても間違いない美味しさ♪
カラトリーレストが可愛すぎてパシャリ。猫・イルカ・馬。
オヤツは神楽坂プティ・トモさんのガトーショコラ。甘すぎず、でも濃厚な生チョコを頂いているような、最高のおやつでした〜。
食べてばっかりで、進捗の程は如何に?マイケル君:「裏がまだこんな状態です二ャ?」あ、すみません。。。
そしてそして、5月の神楽坂のイベントと言えば、忘れてならないのが、「神楽坂まち舞台」
今年初日は雨模様。琵琶奏者の葉子ちゃんと一緒に、雨でも楽しめるお能を、矢来能楽堂へ観に行きました。なんと演目は「敦盛」!!
思い出しますね〜一昨年のお寺での演奏会を。稲葉美和さんの編曲というよりは、ほぼ作曲なのですが、琵琶・尺八・十七絃による「敦盛」。この楽曲の素晴らしさを思い出しては、もっと多くの人に聴いて頂きたい気持ちになります。
そして、観世喜正さんによる敦盛の舞は、胸に迫る迫力。圧倒され、感激し、能面の下に込められた熱い感情がこれほどまでに伝わってくる能とは、一体。。。
日本の伝統芸能の凄さ、やはり生の舞台でしか真髄は伝わらないのではないでしょうか。
と、余韻に浸りながら葉子ちゃんと神楽坂をぶらぶら歩き、毘沙門天の賑わいを横目にル・ブルターニュ神楽坂店へ。お食事系クレープも、デザート系クレープも、どっちも食べたいなどと言いながらメニューを真剣に睨んでいると、外からお三味線の音色が。
新内流しをお店の中から眺める事ができました。
結果、クレープを2つも食べようなんて、やっぱり無理でした。
雨上がりの心地よい夕べ、次の演奏会ではどんな曲を聴いてもらおうか、何ができるかな?などと夢を語りながら神楽坂を歩くのは、とても幸せで、楽しい時間でした。
葉子ちゃん、来てくれてありがとう。
今年秋の観蔵院さんでの演奏会、どうしようかと、今の最大の悩み所です。
観蔵院さんと言えば、時間をかけてもかけても、なかなか進まない仏画も、こうして見ると、多少の進歩を感じる事ができるでしょうか。仏画の中には、色んな花が描かれています。蓮、牡丹、それから、南天。
さて、この絵の中の何処に南天の花が?そして南天の花って、どんな花なのかご存知でしょうか?
今の季節は、くちなしや泰山僕、蓮の花など、白くて可憐な花が沢山咲く時期ですけれど、南天の花は、奥神楽坂の住宅街のあちこちに咲いていて、この可愛らしい白い花を見つけるのが、今の楽しみです。
我が家のピヨちゃんからの贈り物の南天も、お教室の看板に寄り添うように花を咲かせています。
5月末には、懐かしの国立劇場にも伺いました。老朽化に伴いクローズとなり久しいですが、稽古室は利用できるようで、この中稽古室で講習会を受けてきました。
閑散として少し寂しいですけれど、伝統芸能に携わる人は皆、色んな思い出を持っていらっしゃる事と思います。新しい国立劇場の完成は、いつになる事でしょう。
我が奥神楽坂 お琴・三味線教室のお稽古も、日々声を枯らす程に熱が入っております。来年にはまた、皆んなのおさらい会を兼ねた「螢の夕べ」を企画しております。
Sちゃんは着付けも勉強中です。だんだん要領が分かってきたかな?
美人すぎてハートでお顔を隠すのがもったいないのですが、プライバシー優先で失礼します。
季節は春から初夏へ。暑かった先頃は薄物にも挑戦しました。
おやつを食べながら、長時間のお稽古もいつかの成果を期待して、充実感と共に心地よい達成感を日々感じています。お稽古が出来る事は、とっても贅沢な時間なんですよね。
どちらのお菓子も、私の思い出がいっぱい詰まった、昔ながらのお菓子です♪大好評。
もう、これはオヤツブログですね。最後まで読んでくださってありがとうございました。それではまた。